ゲレンデ初ロングドライブ 紀伊半島一周記

Geländewagen G350d

梅雨入りとまん防、非常事態宣言

さて納車後 近場でのアイドリングを終えました。

今年は早い梅雨入りとまん防、非常事態宣言もありどこへも出かけることができません。

そうこうして一か月が経ち、去年するはずの法事の用事で京都との県境のお寺さんへ向かいます。

無事法事を終え、コーヒー片手にアプリで天気予報を見ると 土日は晴天。

この瞬間におでかけ心に突然火がつきました。

行くか!

行くなら今しかない!

以前より計画しては ぽしゃっていた 紀伊半島一周のスタートです!

紀伊半島一周

なぜ紀伊半島一周?

Keiは今まで xx(何とか)一周とかやったことはありません。

一度 xx(何とか)一周をしてみたい!のと 子供の頃から一度も行ったことがない、白浜にあるアドベンチャーワールドに行ってみたい!

この二つの想いが紀伊半島一周となりました。

ルートは?

一日目は、お寺のある枚方から、第二京阪道 -  近畿自動車道 – 阪和道 南紀田辺IC – 42号で南紀白浜へ。そこで宿泊(ホテルは当日取れました)

二日目は、白浜から、ずっと42号線で、串本 – 勝浦 – 新宮 – 熊野尾鷲道路 熊野大泊IC – 紀勢道 尾鷲北IC – 伊勢自動車道 – 東名阪自動車道 四日市ICのコース

合計 : 約900km , Google mapでは 9時間30分程度 と表示されています。

Day1

いざスタートです。

順調に第二京阪道 -  近畿自動車道 – 阪和道 を南進。

まずは 遅い朝食を兼ねて 和歌山に入ってすぐの 紀ノ川SAで休憩です。

紀ノ川SA

朝食は 和歌山ラーメンと柿の葉寿司セット。

Kei的には少しあり得ない組み合わせですが、以前和歌山出身のTさんが「和歌山ラーメンは押し寿司と食べるんです」と言っていたことを思い出します。

これもソウルフードなんですね。

おいしく頂いて、さらに阪和道 南紀田辺ICに向かって南進。

距離は100kmちょいなのですが、対面通行でスピードがかなり制限され2時間近くかかりました。

けっこう遠い感じがします。

アドベンチャーワールド

駐車場は約20%程度の駐車率。

朝 事前にチケット購入し、並ばず入園。

まずは腹ごしらえで、フードコートへ。

そのあと、ジェットコースターに乗り、ドルフィンフィールディング(イルカに餌やり、タッチ)、ジープによるサファリツアーを楽しみます。

特にジープによるサファリツアーはガイドのお姉さんの説明や 途中での草食動物への餌やり等 童心に帰って楽しめました。

費用は、入園券 4,800円/人、ドルフィンフィールディング 2,000円/人、ジープサファリツアー 20,000円/車 と決して安くはありませんでしたが、

久しぶりに外でのアクティビティーを満喫し、良いストレス発散ができました。

ホテル到着

アドベンチャーワールドを後にして、ホテルへ。

約5kmほどで、お城のようなホテルへ到着です。

今日の宿泊先は ホテル川久 さんです。

Day2

白浜 – 串本 – 潮岬へ

朝 9:30にホテルを出発。

昨年末の半沢直樹のエピソードで有名な 白浜空港を眺めつつ、串本へ南進。

太平洋が見えてきます。

海の青さがハンパないですね、和歌山。

出発から一時間弱で 本州最南端である 潮岬に到着します。

残念ながらタワーはお休みでしたが 雄大な太平洋を目に焼き付け心も晴れ晴れ。

名所 橋抗岩を経由し、次の目的地の太地町に向かいます。

潮岬 – 太地町へ

目的は 落合博満野球記念館!

落合さんのトレーニング地で 三冠王含むトロフィーやユニフォームが展示とあり、期待に胸はずみますが、

到着するとなんと休館。。コロナを恨めしく思いますが、すぐに気を取り直して、

道の駅 たいじに立ち寄ります。

お土産を購入し、フードコートが見えます。

彼女さん
彼女さん

美味しそう🤤

お腹空いたんですねw

日本屈指の生まぐろの水揚げ高日本一を誇る 那智勝浦町のマグロ丼をいただきます。

ねっとりして旨みがたっぷりの生まぐろ。とにかく分厚く、うまい。

さすが日本屈指の延縄の漁業基地のまぐろですね。

太地町 – 勝浦 – 新宮 – 熊野 – 尾鷲 – 四日市へ

おいしく頂いた後はいよいよ三重に向かって北進。

勝浦 – 新宮 – 熊野尾鷲道路 熊野大泊ICのルート。

いよいよ最終の高速 紀勢道 尾鷲北IC前で 再度お土産を物色するために、

尾鷲おさかないちば おとと さんに入店。

お土産を買おうとしてたら奥に おわせ魚食堂 さんを発見。

大衆食堂スタイルで小皿から海鮮丼まで扱っており、これは食べねば!ってことで遅めの昼食へw

黒ムツ煮魚 + 太刀魚お刺身 + ひじき + ご飯 + お味噌汁 、

これだけ取っても 1070円とは やはり漁師町ですねぇ。

満腹になったところで 尾鷲北ICから高速に乗り、 伊勢自動車道 – 東名阪自動車道 四日市ICへ帰還。

燃費と洗車

燃費

無事 走行900kmを完走!! 燃費は 10.6km/Lでした。

洗車

到着後は まずはいつもの出光さん(スタンド)洗車へ直行。

海の塩っけ、虫、どろを洗い流してもらいます。

費用は、手洗い洗車 3,300円、室内清掃 2,520円、ホイルクリーニング 2,100円、虫取り 900円 計 8,760円

これだけの長距離のあと、自分ではこんなにきれいに洗車できません。

出光さん、いつもありがとうございます。

ロングドライブの所感

  

ロングドライブを終えての所感です。

ここが好き

注目されます、いろんなところで目につき、ガン見されます。ゲレンデは背が高いので上から見る感じになり、なんとなく優越感がでてきますw

9ATのトランスミッションは快適、変速のショックも全くありません。

コンフォートモード、スポーツモードと試しましたが、コンフォートモードがいいですね、余計なごつごつ感がなくゆったり走れます。

飛ばすドライブより、ゆったりクルージングを楽しむ感じでしょうか。

ここはダメ

まっすぐ走りません。これにつきます。すぐに左右にふれます。

これもマカンになかったのですが、マカンは高速になればなるほど車体が沈み込み安定していく、ゲレンデは高速になるほど風切り音とブレが大きくなり不安定になっていく。

動物で例えると(アドベンチャーワールドに行ったので)、マカンはチーターやライオンのような感じ。ゲレンデはキリンですかね。首がゆらゆら。

対面通行が多かったせいか すごく緊張感がありました。

あと、なぜか虫の汚れがやたらと付きます。ウィンドが立っているせいか、空気抵抗が悪いのか不明ですが、掃除が大変。拭ききれません。

何か良い対策あればお教えください。

終わりに

でも楽しかった、紀伊半島一周! 

もっと下調べしておけばよかったのですが(記念館の休館とか)、これも旅の醍醐味。

次回は四国とか、九州一周を計画します!

タイトルとURLをコピーしました