『ホーホケキョ となりの山田くん』をご存知ですか?
公開時あまり人気がなく、
未だにジブリ映画の認識も薄く、
再放送も無いこの作品が、
ジブリで一番のお気に入りです。
特に、
「長い人生航路で一番怖いのは何ですやろ?大嵐ですやろか、激流ですやろか、実はみごとに凪いた鏡のようなおだやかな水面です。」
この「気が緩んだ静かで穏やかなとき」こそ
人生で一番気をつけなければならない事を、
今は亡きミヤコ蝶々先生が
説かれた含蓄のあるセリフが
忘れられません。
それくらいコアなジブリファンですw
ジブリの大博覧会
7/17-9/23の間、愛知県美術館で行われている 「ジブリの大博覧会」に行ってきました。
2015年の愛・地球博記念公園から始まり、全国各地で行われていた博覧会の全ての展示物が揃っている完結版です。
来年秋に開園予定の「ジブリパーク」のプレイベントも兼ねているようで
ポスターには
「ジブリパーク、開園まであと1年」と記載されています。
「ジブリパーク」とは、2022年秋、愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)内に開園する
スタジオジブリの世界のテーマパーク。
何回かのフェーズに分けてオープンするようで、とても楽しみにしています。
「ジブリの大博覧会」は残念ながらメインの展示コーナーが「撮影禁止」だったので、
今回のご紹介は文字ばかりになってしまいます、ゴメンナサイ。
会場は小一時間程度で見学できますので、夏休みに是非お越しください。
チケットはローチケで購入できますよ。(大人1900円)
ネコバスのゲート
まずはゲート。
唯一 写真撮影が許可されており、展示のメインと言えるのがこのネコバス。
昔行った三鷹のジブリ美術館にあったネコバスよりも大きく見えます。
中には入れませんが、大人も乗れそう。
お約束の「ち」が逆w
ジブリの幻燈楼
ゲートをくぐり最初の展示物は、「ジブリの幻燈楼」
2018年に富山会場限定で公開されたガラス作品「ジブリの幻燈楼(げんとうろう)」が名古屋にも登場。
主要なジブリキャラをモチーフにしたガラスのオブジェが周囲に色とりどりで映し出され、非常に幻想的な演出。
これの小さいのが欲しいw。
ジブリのポスターと 宣材倉庫
スタジオジブリの映画のポスターが二間に分けて展示されています。
キャッチコピーのメモなど一般に公開されていない貴重な資料や原画でスタジオジブリの歩みを振り返ります。
「鈴木敏夫の作業現場」とでもいうような「ジブリの宣材倉庫」。
彼の机やオフィスが再現されています。
ジブリはポスターのタイトルロゴやキャッチコピーに、印象的なものが多く、
ポスターやキャッチコピーを見ると当時の思い出が蘇るので、
しっかり彼の戦略にハマっていますね。
それらの貴重なグッズやジブリ関連書籍などは圧巻です。(電車の中吊り広告までありますよ)
あと面白いのは スタジオジブリの社内報やバーベキューの案内、旅行の小冊子。
さすがのクオリティーで手に取って見れないのが残念です。
また途中に「アリエッティ」のドールハウスもありました。
可愛かったですよ。
スタジオジブリの空とぶ機械達
「天空の城ラピュタ」のオープニングシーンに登場する「空飛ぶ巨大な船」や
「タイガーモス」の動く大型模型がすごい迫力と共に鎮座しています。
残念ながら「ゴリアテ」はなかったのですが、
「アリエッティ」のドールハウスが女の子向けであれば、
こちらは男の子向け。
男の子は一見の価値アリ!です。
風の谷のナウシカ 「王蟲の世界」
「風の谷のナウシカ」に登場する王蟲や達が住む“腐海の世界”を造形群と共に展示。
目玉はなんといっても「王蟲」でしょう。
7mくらいはあります、ものすごい存在感。
ネコバスのアトリエ
ネコバスのお顔がお出迎え。
となりのトトロ 昭和30年代の生活感を再現しています。
テレビ、黒電話が懐かしい。
あと、サツキとメイのお父さんの書斎も再現。
お父さんの机にはメイが置いた
お花が六輪きちんと置かれていますw
もののけ姫
アシタカのエミシ一族や中世日本の神信仰にまつわるパネルと模型が展示されており、
シシ神様は神々しくお出迎えくださいますよ。
ジブリパークコーナー のプリリリース
「ジブリパークコーナー」では「魔女の谷エリア」に誕生する「ハウルの城」の模型がありました。
制作の一連の過程も紹介されています、早く実物を「ジブリパーク」で見たい!!
限定オリジナルグッズの物販コーナー
さて最後は 限定オリジナルグッズの物販コーナー。
こちらは200名ほど並んでいたのでパス。
なぜなら、「限定のWeb通販」のパスを貰えたから。
コロナ禍では良い方法ですよね、パスが書かれているシートも可愛い。
できればジブリに出てきた色んなグルメが食べられたら良かったのですが(東京会場ではあったような)、ここは美術館だからNGでしょうね。
「ジブリパーク」が待ち遠しくなる「ジブリの大博覧会」でした。
その頃にはコロナが終息していますように!