前回は名古屋市 栄近辺のひつまぶし屋さんをご紹介しました、今回は三重県北勢にある だるまうなぎ さんをご紹介します。
こちらのお店は 伊勢神宮と深い関わりがある、上げ馬神事で有名な三重県桑名市の「多度大社」さんの参道にあります。
また 時期は限定だそうですが、三重県東では珍しく高知県の四万十で育てられた高級うなぎを活きたまま運んで調理、食べれるとのこと。
餌にこだわって育てたうなぎは栄養価が高水準なため、ウイルスから身を守り、免疫力を高めて健康で元気になれるようで今の時期にぴったり。
だるまうなぎ 多度本店 さん
おそらく訪れた皆さん誰もが気になる だるまうなぎ とは?
お店の入り口に大きな横長の額の中に すてきな説明がありましたのでご紹介します。
だるまうなぎ縁起ばなし
日本昔ばなしのようになっていて いろいろツッコミどころがありますが、
どうやらかなり縁起物のようです。
嫌いじゃありません、こういう話w
新名物 : 白まぶし (白焼きひつまぶし)
さて ひつまぶし。
こちらは普通のかば焼きのひつまぶしとは別に 白まぶし なるものがあります。
白焼きのうなぎをひつまぶしとして食するようで、興味津々。
お値段は普通のかば焼きひつまぶしと同じですね。
いざ訪問!
さてオープン時間 11:00めがけて車を駆ります。(武者馬風にw)
先日ここを通った時にすごい行列を見たので 一番乗りでやってきましたが
あいにくの雨でお客さんはおらず一番でお店に入ることができました。
オーダー! 白まぶしとひつまぶし!
さてお店に入り、コロナ禍ですので、消毒、体温測定、の儀式を経て着席。
お店はかなり広く、全部で70席ほどありそうで、宴会もできるとのこと。
店員さんもイケメン揃いで 何やら だるまうなぎの伝説の上げ馬神事の若武者を彷彿させます。
白まぶし、ひつまぶし、それぞれ肝吸付きと肝焼き、ノンアルを頼んで到着を待ちます。
肝焼きは どのお店に行っても頼みますね、売り切れが多くて食べれないときも多々ありますが、勝手にアルコールで疲れた肝臓を良くしてくれる!! と祈りながらおいしく頂いていますw
まずは肝焼きをノンアルで。
コロナ禍です。まん防中です。アルコールは飲めません(そもそも車だし)
ノンアルで乾杯し 10分ほどで肝焼きが到着します。
結構な量の肝さんです。
ほどよく苦みを甘いタレで中和され、山椒のピリリが喉を刺激させ、ノンアルが進みますw
その後10分くらいで いよいよ 白まぶしとひつまぶしの登場です。
見たことのない食べ物、白まぶし。
白が先に着櫃。上にカイワレさんが載っています。(メニューはネギっぽく見えましたが?)
普通のひつまぶしと並べてみると 紅白とでもいうのでしょうか、縁起物っぽく見えます。
お茶づけ用のお出汁は二人でひとつ。
足りない場合は 持ってきてくれるようです。
さて 白まぶし。
今まで白焼きを単品で頼んだことはありましたが、ご飯と一緒に食べるのは初めてです。
また普通のひつまぶしの薬味は 海苔、ねぎ、わさび、あられ ですが、
白は 海苔、大根おろし、わさび、柚子胡椒 と こちらもラインナップが違い 期待に胸が躍ります。 柚子胡椒でうなぎを食したことがありません。
まずは一膳目、いわゆるスタンダードで。
白焼きは 表面はカリッカリのパリパリで香ばしく、また中はかなりふっくら、ふわふわです。
白まぶしには 「 たれ 」 がついてきます、ご飯にかけてください とのこと。
少し甘めのたれごはんと白焼き、おいしいですね。
醤油や塩で食べてた白焼きも こうやって食べると別の食べ物のよう。
今度ひつまぶし食べに行ったら 白焼きとご飯に挑戦したくなります。
二膳目はたまらずお茶漬け風で。 途中で 柚子胡椒を入れてみます。
初めての柚子胡椒ですが、ピリリとした辛味が白焼きにこんなに合うとは思いませんでした。
またこの出汁が美味しい。名古屋のひつまぶしで出てくる出汁とは少し違い、コクがあります。
お櫃は少し小さいように思ったのですが、かなりの厚底で ご飯が食べきれないかと思いました。
(左は 出汁入れのフクロウさんw)
最後にデザートがついて これで 3,390円(ひつまぶしと肝吸)。
コスパのいい 白まぶしでした。
彼女さんのかば焼きのひつまぶしも一一膳頂きましたが、こちらも正統派のお味でやっぱり人気店なんだなと納得。
うーーーん、やっぱり かば焼きも食べたいですよね。
かば焼きと白焼きの 「あいのりまぶし」 あればいいいのになぁw
最後にイメケンさんの写真をw
まとめ
だるまうなぎ 多度本店さん
項目 | 私評 |
お値段 | 頂いたのは ひつまぶし 3,190円 (肝吸は別で 200円) |
お店の雰囲気 | 多度大社さんの参道にあるため かなり大きなお店。 駐車場も40台ほど対応できそうでした。 だるまさん 多し。 |
お味 | 関西風の焼きでタレは薄めですが甘さも十分。 どちらかというと くどくなく、さっぱり食べれます。 |
入店までの 待ち時間 | 11:00開店と同時のため 待ち時間なし。多度大社さんの行事によっては待ちあると思います。 |
その他特徴 | なんといっても 白まぶし。 ぜひご賞味あれ。 |
ご馳走様でした。